お知らせ
睡眠の質を変えると生活が変わる
みなさん睡眠の質はいいですか?睡眠時間を確保していても疲れている、頭が冴えないなど様々だと思います 脳には、他の臓器と違ってリンパ管がありません!リンパ管がないので静脈に流す構造が脳にあります血管周囲腔が脳脊髄液を流す道 […]
猫背の改善は内転筋も大切
猫背や巻き込み肩のお客様が多くご来店して下さいます肩甲骨の施術をしてもその時よくなっても、数日後にご来店してくださった時には戻っている状態です まず、猫背というのは、背骨の胸椎11・12番目が後ろに行き後弯が強い状態です […]
胸椎が硬いと腰痛になる
頚椎から仙骨の背骨のバランスが取れていれば体の状態は維持できます頚椎から仙骨のバランスが取れなくなることで腰痛や肩こりになります背骨の中で最初に障害を受けるのが胸椎になります胸椎が硬くなることで他の場所で補正をしようとし […]
膜組織の施術は慢性痛に有効
膜組織(ファシア)をご存知でしょうか?筋膜・腱膜・骨膜・内臓の膜があり膜のことをファシアと言います 膜は、エラスチンとコラゲーンで構成されていますエラスチンとコラーゲンは自律神経で伸び縮みし代謝しています代謝することで、 […]
肩こりは肘の施術も有効
デスクワークや飲食関係など様々なお仕事で腕から手を使うと思います使う頻度が多い人は、高確率で肩こり持ちなんです 肩と手の中間に肘が位置します筋肉で考えると上腕二頭筋や橈骨手根伸筋2つの関節をまたいで付着する2関節筋です肘 […]
カロリーを減らすダイエットのデメリット
ダイエットを試みようと最初に行うのが、カロリーを減らすダイエットだったりしませんか?カロリーを減らすデメリットがあるので要注意です! 摂取カロリーを消費カロリーが上回ることで痩せますが、極端に摂取カロリーを減らすことで、 […]
下部腰椎が痛くなる理由
腰の下の方が痛いなーって人、理由はちゃんとありますよ!神経の視点で腰の下、下部腰椎が痛くなる理由を書いていきます 腰の痛みが出やすいL4・L5はヘルニアの好発部位でもあります腰痛もとても多いですなんで多いのか?神経の関係 […]
横隔膜と腰痛の関係性
横隔膜と腰痛は関係があります!どうしても横隔膜と腰痛のイメージがわかないかもしれません 横隔膜横隔膜は胸郭部・肋骨部・腰椎に付着します 横隔膜には脚部と言われる脚が付いています腰椎の3番まで伸びています!!また脚部には筋 […]