下部腰椎が痛くなる理由新着!!
腰の下の方が痛いなーって人、理由はちゃんとありますよ!神経の視点で腰の下、下部腰椎が痛くなる理由を書いていきます 腰の痛みが出やすいL4・L5はヘルニアの好発部位でもあります腰痛もとても多いですなんで多いのか?神経の関係 […]
横隔膜と腰痛の関係性
横隔膜と腰痛は関係があります!どうしても横隔膜と腰痛のイメージがわかないかもしれません 横隔膜横隔膜は胸郭部・肋骨部・腰椎に付着します 横隔膜には脚部と言われる脚が付いています腰椎の3番まで伸びています!!また脚部には筋 […]
ファシアとは?肩こり・腰痛との関係性
多くの人が、肩こり・頭痛、腰痛に悩まされていますが、原因は筋肉によるものばかりとは限りません!ファシアを知っていますか? ファシア体内の筋肉や臓器、骨を包み込む結合組織簡単に言えば膜のことです筋・骨・血管・内臓いたるとこ […]
腸間膜の動きを整体でよくする
腸間膜、腸を固定する膜のことです特に小腸を包んでいる腸間膜は、第二腰椎から第五腰椎に固定する役割をしています!小腸が上下、左右、前後、自由自在に動いてしまったら大変ですね小腸の腸間膜は第二腰椎から第五腰椎を固定する役割を […]
首こりは上位胸椎の柔軟性が悪い
上を見た時に首が痛む時や首から肩にかけての重だるさがある時は、上位胸椎の1~4番目の胸椎の可動性が悪い可能性があります!天井を見上げる動きをした際に胸椎も10度動かなければいけません首と一緒に動くことになります胸椎の動き […]
第一胸椎を調整して肩こり改善
第一胸椎と第七頸椎のバランスが悪くなると肩こりになる! 頚胸部のバランスが悪くなると俗にいう猫背の姿勢になります 首が前に出る姿勢に!そうなると頭は10キログラム程度の重さがあるで首や肩の筋肉で支えようとします更に上の胸 […]
パソコン作業は交感神経が高くなりやすい
生活の中でパソコンやスマートフォンを操作する、SNSや動画サイトで目をよく使う人は交感神経が高くなっています!!! 交感神経が高くなると、筋肉が硬くなったり、痛みを感じやすくなりますまた内臓の機能も低下させたりもします […]
組織の酸素不足で痛みになる
テレビやSNSなど健康番組では、こうすることで血流改善なんて言葉をよく聞いたりしませんか? 血流が大切なのは、何となくイメージできると思います!何で慢性痛で血流が大切なのかを書いていきまーす 実は、酸欠、局所の酸素欠乏に […]
ガジュマルの樹のEMSスーツ
電気機器のEMSはただ付けているだけでは効果は低いと言われています!ガジュマルの樹のEMSトレーニングは、電気が流れる専用のスーツを着用し、着用した状態で運動します 効果として20分の運動で通常の3~4時間分の運動強度を […]
ガジュマルの腰痛に対しての考え方
長時間のデスクワークや不良姿勢でのスマホの操作などの生活習慣で、腰痛を抱えている人も多いと思います 整体院やサロン、整骨院・接骨院などたくさん腰痛改善をうたっているお店も多くあり、どこのお店にいけば良いいのかわからない、 […]