お知らせ
デスクワークでの肩こりは肘も大切新着!!

日々のお仕事で肩こり・首こりで悩んでる人も多いかも知れません肩を揉んでもまた直ぐに重だるさや痛みが出てしまうそんな人は肘周囲を緩めることで肩が楽になる可能性があります 肘には関節包があります、肘の関節包周囲には神経が通り […]

続きを読む
お知らせ
病理の範囲じゃない耳鳴り新着!!

お客様が、耳鳴りや頭痛でのお悩みでご来店くださいましたガジュマルの樹が対応できる耳鳴りは、2次的なものです病理的問題があるものに対しては太刀打ちできません 2次的な耳鳴りとは、口周りや顔周囲の硬さ、柔軟性の低下によってな […]

続きを読む
お知らせ
歳を重ねて辛くなった肩の痛み

年々辛くなってきた肩の痛み、可動域制限で日常生活に支障はありませんか?大きな筋肉ではありませんが重要!鎖骨下筋が改善する鍵になるかもしれません 第一肋骨胸骨端から鎖骨中央下面に付着する筋肉神経支配頚椎5・6番目から出る鎖 […]

続きを読む
お知らせ
頭痛には硬膜・後頭下筋群の施術が有効

慢性的に頭痛が出てくる人は多いのではないでしょうか?ガジュマルの樹にも頚部痛や頭痛のお悩みでご来店してくださるお客様も多くいます 後頭下筋群と硬膜後頭下筋群は硬膜と連結していますその後頭下筋群が硬くなることで、硬膜を引っ […]

続きを読む
お知らせ
肩こりの改善には胸鎖乳突筋

肩こりの改善には胸鎖乳突筋と上部僧帽筋が大きく関係していると言はれています!今回は、胸鎖乳突筋について書いていきます 胸鎖乳突筋起始部 鎖骨内側1/3、胸骨柄停止部 側頭骨乳様突起 胸鎖乳突筋は脳神経の副神経が支配してお […]

続きを読む
お知らせ
脂肪酸は炭素の数で分類できる

脂質はダイエットには天敵と言はれてしまうことが多いですが、脂肪にも種類があります 必須脂肪酸身体に必要な脂肪、体内で合成ができないので食事から摂る必要があります 因みに!必須アミノ酸・必須脂肪酸はあって、必須糖質はありま […]

続きを読む
お知らせ
骨盤のバランスをとる組織

骨盤が歪むと腰痛になるって慢性痛症状を持っている方は、聞いたことがあるかもしれません! 骨盤のバランスをとっているものはなんでしょうか?まず、仙骨の2番目の前方5センチに重心線があります仙骨の2番目にあることで左の大腰筋 […]

続きを読む
お知らせ
横隔膜と腰痛の関係

横隔膜と腰痛は非常に関係性が大きくあります デスクワークをされる人、自動車を長時間運転される人、前傾姿勢での作業が多い方で腰痛症状をお持ちの場合横隔膜が原因の可能性が!! 横隔膜は腰椎椎体前面の1~3番目に付着する横隔膜 […]

続きを読む
お知らせ
脂質は悪じゃない

ダイエットにおいて脂質は全部が全部悪ではありません!1グラムあたり●タンパク質4キロカロリー●糖質4キロカロリー●脂質9キロカロリー同じグラム数で考えると摂取カロリーが多くなってしまうんですが同じグラム数を摂取しても腹持 […]

続きを読む
お知らせ
股関節が使えなくなってくると膝に痛みが出る

股関節には腸腰筋など股関節を曲げる筋肉が付着しています20代以降、筋肉量は低下します股関節の筋力低下が起こることで、膝関節や足関節で補正します 股関節が悪くなると大腿直筋が硬くなり、内転筋裂孔も硬くなります内転筋裂孔が硬 […]

続きを読む