日常生活で、肩こり、腰痛は聞きなれた言葉です
肩こりで悩んでいる人も多くいます、肩こりは何が悪くて症状が出てしまうのでしょうか?
肩に関係のある筋肉
僧帽筋、肩甲挙筋、菱形筋、胸鎖乳突筋、頭板状筋などがあります

特に僧帽筋は頭、鎖骨にも付着部を持ちます
僧帽筋を例にあげると、頚・胸椎(背骨)・鎖骨・後頭骨と考えないといけません
考えることが多いので肩こりは難しいです!あくまで僧帽筋だけでの話です
僧帽筋を緩めれば肩こりが改善するわけではありません

人間には、生まれながに弯曲している所を一次弯曲(後弯)といい、成長過程で獲得する弯曲を二字弯曲(前弯)と言います
慢性痛の多くは一時湾曲が硬くなり二次湾曲で補正し症状が現れます
胸椎が硬くなることで頚が動き過ぎないように肩で支えることによって肩が辛くなってしまうのです
