2025年4月

お知らせ
慢性痛で辛い人は背骨を施術

慢性痛の人は、絶えず肉体的ストレスがかかっていますもしくは、お身体の辛さを職場やお家、周囲の人に理解が得られず不安・怒り・悲しみ・恐怖などの心理的ストレスが状況によってはあるかも知れません 肉体的ストレスでも心理的ストレ […]

続きを読む
お知らせ
第一胸椎周囲の問題での肩こり・首こり

第一胸椎周囲での問題で肩こりや首こりになるケースもあります! 第一胸椎は、第一肋骨、胸骨柄で胸骨上口を構成します第一肋骨には、僧帽筋や斜角筋など肩こりに関係の深い筋肉が付着します 長時間の同一姿勢での猫背でも影響が出ます […]

続きを読む
お知らせ
慢性痛で身体が悪くなる順番

身体に痛みが出ると、どうしても痛みが出ている所に意識が入ってしまいますが、身体にかかる負担には順番があります! 最初に悪くなるのが脊柱、次に下肢、上肢、頭の順番に負担がかかり悪くなっています 上肢は順番で言うと3番目に悪 […]

続きを読む
お知らせ
肩の動きが悪い人

肩は動くけど、動きが悪い人いると思います僕が、施術していても多く遭遇します! 肩の動きはあるけど、完全には動かない人は肩峰下滑液包の滑りが悪いかも知れません 肩峰下滑液包は肩峰の下にあります役割は、肩関節の動きをスムーズ […]

続きを読む
お知らせ
O脚による膝の痛み

あなたの膝の痛みはO脚による痛みが原因かもしれません! O脚の身体の状態大腿の内旋下腿の外旋足部の内反がポイントです 大腿が内旋することで臀部の横に出っ張りが出ますまた重心位置が下がることで猫背に!見た目上は、外側に開い […]

続きを読む
お知らせ
大腰筋と内臓の関係

腰痛持ちの方は、腸腰筋という筋肉の名前を聞いたことがあると思います 大腰筋と腸骨筋が合わさって腸腰筋になります腸腰筋は、股関節の屈曲や骨盤の前傾、側屈、腰椎の伸展の作用があります 特に大腰筋が硬くなると腰痛になりやすくな […]

続きを読む
お知らせ
腰痛と股関節の関係

前に屈む時に痛む腰痛、腰を反らしと時に痛む腰痛、捻る動作で痛む腰痛がありますが、原因は腰にあると思いますか?結果として痛みが出ているのは腰になりますが、原因はそれぞれで、これをやっておけば大丈夫!ってものは無いと僕は考え […]

続きを読む
お知らせ
睡眠の質を変えると生活が変わる

みなさん睡眠の質はいいですか?睡眠時間を確保していても疲れている、頭が冴えないなど様々だと思います 脳には、他の臓器と違ってリンパ管がありません!リンパ管がないので静脈に流す構造が脳にあります血管周囲腔が脳脊髄液を流す道 […]

続きを読む
お知らせ
猫背の改善は内転筋も大切

猫背や巻き込み肩のお客様が多くご来店して下さいます肩甲骨の施術をしてもその時よくなっても、数日後にご来店してくださった時には戻っている状態です まず、猫背というのは、背骨の胸椎11・12番目が後ろに行き後弯が強い状態です […]

続きを読む